店長ブログ

ミャンマー漆器の産地バガンへ part1

ミャンマーに行ったことありますか?

ミャンマーは東南アジアの一国で、中国・インド・タイに面する地政学的に非常にメリットのある国と言われ、

2012年の民政化に伴い多くの日系企業やグローバル企業がこぞって進出しました。

かく言う私自身も前職でミャンマー駐在をしていたこともあり、ミャンマーは私にとって本当にアナザースカイとなっております。

そんなミャンマーにバガンという地域があります。

一大観光地として知らせ、数多の遺跡群が点在し、バルーンで見下ろす絶景に観光客が後を絶ちません。

そんなバガンですが、実は「ミャンマー漆器」の一大産地なのです。

それを知っていましたし、過去にも小さな工房やお店には伺ったことはありましたが、

こうして漆器店の後を継ぎ、自分で漆器を学んだ後に改めてバガンに訪れ、漆器産地を正式に尋ねることはやらなければと思っておりました。

今回はその時のお話をさせていただければと思います。

ミャンマー漆器は「キンマ」と言われる製法で作られ、漆塗りをした器や素材に彫刻刀のような刃(ケン)を使い模様や絵を付け、

そこに色漆を入れていきデザインしていくものです。

日本では香川県の香川漆器が「蒟醤(きんま)」で漆器製作をし、タイ・ミャンマーから伝えられたと言われています。

上の写真は女性、というか女の子(恐らく18歳前後)。それでいて凄い技術でケンをうまく使い模様を描いていきます。

その技術力の高さに驚かされました。

これはお椀をヤスリ掛けしてなめらかに綺麗に整えているところ。日本や中国などでは電動の轆轤機(ろくろき)などで自動でお椀が回り、

そこにやすりを当てるだけで済みますが、ミャンマーではまだ整っておらず、右手で手動で棒を前後させ動力にし、

お椀を回し、左手でのみヤスリを当てます。効率が悪く、時間がかかるため、数のある受注には応えることが難しい。

一番左は初日にお邪魔した工房のオーナー。

そしてドイツから来られている学者さん。ミャンマー漆器について研究、保全のために活動されているそうです。

右はいつもお世話になるKhin Khin Travel(キンキントラベル)のキンキンさん。日本語もうまいですし、何よりビジネスことをしっかり理解されています。

初日はある程度大きな工房を数か所お邪魔し、ミャンマー漆器の生産体制などについて学びました。

それにしてもミャンマー、、何度来てもいい場所だなぁ。